お知らせ・コラム
忌引きはどのくらいの期間認められるのか
忌中・喪中の期間は決められているの?
『現在は廃止されていますが『忌服令』(ぶっきりょう)により忌中や喪中の期間が決められました。
家族や近親者が亡くなった際の喪に服す期間を定めたものです。
【忌中】
死後49日間「忌中」は自宅に謹慎する期間
【服中】
死後1年とされています。「服」は喪服を着用する期間とされていました。
現在はこの法令は昭和22年に廃止されていますが、仏事の慣例として一つの目安にされており、父母の死亡に際しては四十九日までを忌中とし、一周忌までを喪中とされることが多いようです。
※現在、一般的に忌服期間避けられていること
結婚式や賀寿など慶事への出席や神社の参拝
喪中の間に年を越す場合、しめなわ・門松・鏡餅や正月飾り・おせち料理・新年回り・年賀あいさつなどは控えます。
忌中とは?
忌中は故人さまのためにご冥福を祈り捧げる期間です。
仏式での忌中期間は一般的に四十九日法要までとなっており、忌明けは忌が明けて、その期間を終えることをさします。仏式では忌明けが四十九日にあたり、満中陰と呼ばれています。近年では三十五日に繰り上げて忌明けとする事もあります。
喪中とは?
喪中は故人さまを偲ぶ期間とされていて、この期間中の慶事は執り行ったり参加したりすることを控える期間です。喪中期間は故人さまとの関係や付き合いの度合いによっても変わりますが、一般的な期間として一年間です。目安として『一周忌法要』をもって喪明けと考えるのが良いでしょう。
忌明けにする事
【仏式】
四十九日(三十五日)を忌明けとしそれまでにご安置していた白木位牌をお寺にお渡しし、塗りの位牌になります。(過去帳に記す宗派もございます)
神棚封じを行っていた場合はこの時に解きます。
【神式】
五十日祭でを忌明けとし、『清祓の儀』(せいばつのぎ・きよめはらいのぎ)を行い、神棚封じを解き平常の状態になります。
会社や学校を休める期間の目安は?
これらが忌中や喪中の簡単な説明であります。
忌中は門を閉ざし自宅に謹慎し、喪中の間は喪服を着用するという、昔から伝わるやり方は現在通用しないものになっており、その間学校や会社などを休むわけにいかないようにもなっています。
しかし、近親者の死は精神に与える影響も強く、葬儀や手続きなどすべき事も多いので『忌引き』という形で一定期間休む事が認められています。
自分からみて誰が亡くなったかによって忌引き期間も異なるため、確認するようにしましょう。
これらは目安として捉えていただき、実際はその学校や勤務先などに確認するようにしてください。
中には葬儀証明書の提出が必要な場合もあります。
喪中期間の目安