24時間365日対応いつでもお電話ください

0120-050-193

お知らせ・コラム

葬儀までに決めておくもの

①喪主の決定

葬儀を行う場合まず、遺族を代表する喪主を決めます。

葬儀の訃報は、喪主の名で通知をすることになるからです。

一般的には喪主には、故人の配偶者・長男・長女・親・兄弟の順で故人とのつながりが深い人を選びます。
結婚して姓が変わっていても、故人の実の娘であれば喪主になってもかまいません。
未成年者が喪主になるときは、後見人を立てるとスムーズに進みます。
※喪主=施主とは限りません。

 

②宗教・宗派の確認

葬儀を行う時、故人あるいはご家族の宗教で営まれます。
仏式・神式・キリスト教式といった宗旨、さらに細かい宗派が分からないといけません。従来からの形式で進める場合もあれば、最近では特定の宗教によらない無宗教葬で営まれる場合もあります。
故人や家族の信仰や遺志、家のしきたりに沿って決めていきます。

 

③葬儀規模の確定

会葬礼状・会葬御礼品・食事等の手配や世話役の人数と配置、葬儀式場を決定するためにも、会葬者数をある程度予測しておくことが大切です。
故人の生前の交際範囲とご遺族の交際範囲が、一つの目安となります。

 

④式場の決定

【葬儀式場の選択肢】
・斎場(公営の火葬場併設の式場)
・葬儀の専門式場
・寺院
・自宅
・集会所や公民館
・ホテル
などがあります。

故人の遺志や会葬者の人数、利便性などを考えたうえで決定しましょう。

 

⑤葬儀の日取りの決定

【日取りの決定】
・遺族の希望日
・宗教者の都合
・火葬場の空き状況
・参列してほしい方の都合
・ご遺体の状況
を考慮して決めます。
友引は避ける方がおられますが、近年は気になさらない方も多くおられます。
年末や正月早々の不幸の時は、せめて三が日が明けてからにします。

 

⑥祭壇の決定

故人の人となりをいかに表現するかが、祭壇の決め方に大きく影響してきます。
ご遺族は、故人の性格・人柄を率直に伝えて、そのイメージを具体化するプランを出してもらいましょう。

 

⑦世話役への依頼

規模によっては弔問(ちょうもん)を受けるのに忙しい喪主・遺族に代わって葬儀の進行をとりしきる世話人(世話役)を立てておくと便利です。
親戚や友人・知人・勤務先関係・町内会等で信頼できる人に引き受けてもらうと良いでしょう。
ご当家の窓口になる受付係は町内会関係・会社関係など係を分けておくとスムーズに進みます。

家族葬の形式で行う場合に世話役の依頼をすると一般葬と勘違いをされる恐れがありますので気を付けましょう。

 

葬儀費用の把握

1~6の内容をもとに私共と打ち合わせをして、見積書を取り葬儀費用を決定しましょう。
お通夜・葬儀と進む中で、希望や要望が生まれたら追加費用がかかる場合もありますので、相談や確認をしっかりして、不必要な費用はかからないようにしましょう。

 

菩提寺(檀那寺)に連絡します

葬儀までに決めておくことで、宗旨・宗派を確認することとご案内していますが、日本の葬儀の多くは仏式なのが現実です。
仏式の場合、葬儀は一般的には檀那寺(だんなでら・菩提寺(ぼだいじ))の僧侶にお願いすることが基本となります。
しかし、檀那寺が遠くにあって葬儀を依頼できない場合(菩提寺に確認後)・菩提寺との付き合いが全くない方には、同じ宗派の寺院をご紹介させていただきます。
※その後のお付き合いはご当家とお寺とのお話になるので、葬儀終了までの付き合いを希望する場合はその旨をお伝えください。

 

 

お問い合わせはこちら

過去の記事はこちら


ページの
先頭へ