24時間365日対応いつでもお電話ください

0120-050-193

お知らせ・コラム

お通夜の手順と進行

【お通夜の時間について】

遺族や近親者、親しくしていた友人たちが集まり、故人の冥福を祈るのがお通夜となります。
死亡した当日の夜は近親者だけで仮通夜を行い、翌日に納棺して本通夜を行うのが一般的ですが、火葬場の空き状況などで日延べをする場合はこの限りではありません。
以前は夜通し行われていて夜伽(よとぎ)とも呼ばれていましたが、現在では半通夜といって、18時~19時ごろから始めて、儀式は30分~45分程度。
通夜振る舞いは20時~21時ころに終わらせて翌日に備えることが多くなっているようです。

【席次】

通夜の席次は祭壇に向かって右側に喪主、遺族、近親者などが座り、左側には葬儀委員長、世話役、友人・知人や会社関係者などの弔問客が座るのが一般的です。
理由は向かって右側が上座になるからですが、式場によって左側が奥になったり、左側が故人の頭元になる場合はこの限りではありません。
一般弔問客の場合は到着順やグループ別に着席するようにします。出来る限り前から順に座っていくのが良いですが、遠慮される方が多いので後ろから埋まっていく事の方が多いようです。

【仏式通夜の受付】

お通夜では、基本的には照明を明るくした玄関や入口に受付台を設置しておいて、弔問客にとって分かりやすい状態にしておきます。入口は開けたままにしておく事が多く、式が始まる1時間前に受付を始めます。
遺族はあらかじめ着席しておきます。常に故人のそばにいて、故人に代わって弔問客のお悔やみを受けるかたちになりますので、弔問客を送ったりすることはしなくて良いとされています。

【注意点】

最近のお通夜は、多くの場合、翌日に行なわれる葬儀告別式に参列できない人のためのお別れの式という意味合いが強くなっています。
訪れる人の数も、葬儀告別式より多くなるのが一般的です。
近年のお通夜は18時~19時頃から執り行い、1~2時間ほどで散会する半通夜の形式が多くなっています。遺族は泊まったりして故人と最期の夜を一緒に過ごします。

宗派によっては蝋燭と線香の火を絶やさないように、交替で夜通し見守る習わしがありますが、それを守る家は少なくなってきています。

【式次第】

①一同着席

遺族・親族
●受け付けをすませた後、一同着席します。
●お棺に近いところから、喪主・遺族・親戚の順に座ります。

一般弔問客
●受け付けをすませた後、一同着席します。
●係の案内に従って会場に軽く一礼して入ります。
●遺族にお悔やみの言葉を述べ、あるいは目礼して到着順に座ります。

②僧侶入場・通夜儀式開式

一同が着席し終えて開式時間になりましたら、進行係が控室の僧侶を案内し、通夜式が始まります。

③焼香

開式して読経が始まります。
一般的に、20~30分程度が読経時間となります。その間に進行係の合図に従って、喪主から席次の順に焼香します。読経のあと説教がある事もあります。

④僧侶退場と通夜ぶるまい

参列者全員の焼香が終わって儀式は終了します。
僧侶は退場し式場を後にし、喪主は、弔問客にお礼の言葉を述べ、通夜ぶるまいの席へと案内をします。
弔問客に対する感謝のしるしを形にした飲食接待となります。
だいたい一時間ぐらいを見込んでおり、終了時には世話役が挨拶して終わります。
※地域によって通夜ぶるまいをしない地域があります。

通夜ぶるまいがお開きになって退席のタイミングは遅くとも21時頃までです。

⑤喪主の挨拶

一般的に儀式のなかで弔問客に対し、弔問していただいたお礼と生前の故人への厚誼に対する感謝を述べます。もちろん代行することもあります。それ以外の場面では食事の前後にも行う事があるので、どのような事を話すのか予め考えておくと良いでしょう。

【主なタイミング】
●通夜・葬儀の儀式の中で行う挨拶
●通夜振る舞い・精進料理会食など食事前の挨拶
●食事が終わるタイミングでの挨拶

 

 

お問い合わせはこちら

過去の記事はこちら


ページの
先頭へ