24時間365日対応いつでもお電話ください

0120-050-193

お知らせ・コラム

具体的な納骨の時期について

まず納骨とはどういうことを指しているのでしょうか

【納骨】とは火葬場において火葬された焼骨(遺骨)を骨壺や骨袋に包んで納め、その遺骨を墓地や納骨堂に納める事を指します。
お骨を細かくして海などにまいたりするのは納骨では無く『散骨』といいます。形が残っている『焼骨』は定められた場所にしか埋蔵・収蔵する事はできません。許可された場所以外に埋蔵・収蔵したりすると法律違反になるのでお気を付けください。
⇓⇓詳しくはこちらから⇓⇓

墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号) |厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu-eisei15/

では、いつ納骨するのが良いか?

いつでも良いのでご遺族やご親族で日取りを決めて行うのがよいでしょう。

納骨をいつするのかという時期を何かによって定められているわけではありません。

定められた日時は決まっていませんが、多くの人が納骨している時期があります。それは四十九日(満中陰)です。一般的に四十九日の法要後、納骨する事が多いようです。理由の一つとして仏教の考え方に合っているという事です。
日本の仏教において亡くなった日の前日から七日後を初七日とし、七日事にお経を頂戴し四十九日に満中陰法要を行って一つの区切りとなります。※地域・宗教・宗派によって数え方・考え方が異なります
その区切りに納骨する方が多いようです。
しかし、気持ちの整理がつかない場合は、卒哭忌(そっこくき)と呼ばれる『百ケ日』や喪が明ける『一周忌』に行う方もおられます。

卒哭忌とは?

卒=「終わる・終える」
哭=「慟哭」大声をあげてなげき泣く
忌=「仏事」
なげき泣く事を終える仏事が『卒哭忌』百箇日法要となります。ご遺族が納骨日時を決めるのが一般的ですが、ご寺院・ご親族のスケジュールをすり合わせて決める必要がありますので調整しましょう。
※土日・お盆・お彼岸の時期は予約が取りにくくなるので早めに連絡しましょう。
※墓地や納骨堂にも予約を取る必要があります。

納骨までの準備は何をすれば良いんでしょう?

●墓地に納骨する場合→墓地を購入
●納骨堂に納骨する場合→納骨堂の1スペースを購入(場所により納骨できる期間が異なります)
※購入と記載しましたが、お墓を建てる土地(墓所)の使用料です。あくまで墓所を使用するための費用ですので、墓所の土地を購入できるというわけではありません。年間管理費などが滞ったり、供養する一定期間が過ぎた場合など条件は異なりますが、管理者に返還される事があるので、購入の際は詳しく話を聞いておく事が望ましいです。

墓地で納骨式(納骨)を行う場合墓石に戒名(法名)や俗名を彫ってもらいます。完成まで時間がかかる場合があるので、ゆとりを持って準備する事が望ましいです。墓地や納骨堂は簡単に開閉できない事が多いので管理者への連絡は忘れないようにしておきます。

納骨するには埋葬許可証が必要で無い場合は納骨出来ません。誰のお骨なのかを証明する書類となります。一般的には、市役所に死亡届を提出すると、埋(火)葬許可証が発行されます。
その後、その書類に火葬場がハンコを押した物が正式な埋葬許可証になり、火葬終了後やお葬式のご精算後に手渡される書類です。

納骨の後会食するかを決めておく

納骨終了後、会食の席を設けるかを決めます。
会食する場合は会場を予約し、人数と料理を決めて連絡しておきましょう。一部の一般チェーン店や料理店などで、遺影写真・位牌の持ち込みや、喪服の入店を拒否される場合があるのできちんと確認しておきましょう。

場所・日時・会食の有無がの決定後、参列者に改めてご連絡する

近親者で法要・納骨・会食行う場合は電話連絡で問題ありませんが、場所・日時・内容の伝え間違いが無いように注意しましょう。
近所の方や会社関係者などへ参列を求める場合は案内状を送付する事が望ましいです。

必要な物品を準備しておきましょう

●埋(火)葬許可証
●墓地使用許可証(墓地や納骨堂に確認しておく)
●印鑑
●お供え物
●お布施(お寺に事前に確認しておきましょう)
●サラシ・骨袋(お骨を包む布)
など、墓地・納骨堂やご寺院に確認しておきましょう。

納骨に関するまとめ

これまでに述べたのは一般的な納骨のやり方となります。手順に大きい違いはありませんが、火葬終了後この流れで納骨いたします。はじめにお伝えしたように、納骨時期は特に定められていません。住宅事情や諸事情により、四十九日間お骨を預かる事が出来ない方も沢山おられます。そのような方は火葬終了後すぐにお骨をお寺や墓地・納骨堂に納骨いたします。
どのような形を選ぶにしても心穏やかに慌てる事無く進めるのが望ましいです。
一度納骨すると、後に場所を移動する事が出来ない場合もあるので相談して決める事をおすすめいたします。
弊社では納骨のご相談も受け付けておりますお気軽にご相談ください。
詳しくヒヤリングした上でご提案させていただきます。


ページの
先頭へ