お知らせ・コラム
🕊️【保存版】大切な人が亡くなったとき、何をすればいいの?
突然の別れは、心も頭も混乱します。
でも、やらなければならないことは意外と多く、時間との勝負でもあります。
この投稿が、少しでもあなたの助けになりますように。
① 死亡の確認と診断書
まず最初に必要なのは「死亡診断書」。
病院で亡くなった場合は医師がその場で発行してくれますが、自宅などの場合は医師を呼ぶ必要があります。
この書類がないと、火葬や役所の手続きが進められません。
② 親族・関係者への連絡
次に、家族や親しい人へ連絡を。
「誰に、どの順番で伝えるか」も悩ましいですが、まずは近親者から。
同時に、信頼できる葬儀社を探し始めるのが理想です。
最近は24時間対応の葬儀社も増えています。
③ 葬儀社への依頼と搬送
葬儀社が決まったら、遺体を安置場所へ搬送します。
自宅に安置するケースもありますが、斎場や葬儀社の施設を使うことも多いです。
搬送後は、ドライアイスなどで遺体の保全処置が行われます。
④ 死亡届の提出と火葬許可証の取得
死亡診断書を持って、市区町村役場へ「死亡届」を提出します。
これにより「火葬許可証」が発行され、火葬が可能になります。
この手続きは葬儀社が代行してくれることも多いです。
⑤ 葬儀の打ち合わせ
ここからは、葬儀の詳細を決める段階です。
宗教形式(仏式・神式・キリスト教式・無宗教など)、日程、場所、祭壇、遺影、参列者の人数などを話し合います。
「通夜」「告別式」の流れもこの時点で決まります。
⑥ 通夜(通常は翌日または翌々日)
通夜は、故人と最後の夜を過ごす時間。
僧侶による読経、焼香、親族との語らいが行われます。
最近では、簡素化された「一日葬」や「家族葬」も増えています。
⑦ 告別式・火葬
告別式は、故人との正式なお別れの場。
式の後、火葬場へ移動し、火葬が行われます。
火葬後には「収骨(骨上げ)」があり、遺骨を骨壺に納めます。
⑧ 精進落とし(会食)
火葬後、親族や関係者で会食を行います。
「精進落とし」と呼ばれ、故人を偲びながら、参列者への感謝を伝える場でもあります。
最近では、簡略化してお弁当で済ませるケースもあります。
⑨ 初七日法要(告別式と同日に行うことも)
亡くなってから7日目に行う法要ですが、現代では「繰り上げ初七日」として告別式後に続けて行うことが一般的です。
僧侶による読経を通じて、故人の冥福を祈ります。
🌸 最後に
突然の別れに、冷静でいるのは難しい。
でも、こうして流れを知っておくだけで、少しだけ心の準備ができます。
この投稿が、誰かの「いざという時」の助けになりますように。
ぜひ保存・シェアしてください。